1 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar wGe0ZFzI(1) 削除 |
|
|
218 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar vZ+OpMPU(1) 削除 |
これはついに来たかも!??
https://twitter.com/flat_z/status/1472243592815169546
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
|
231 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar vBd8gpXF(2) 削除 |
個人的にはやってることは大したことないんだけど説明するのがムズイ
一応やってることを解説するとUE4はローカライズのフォルダでパッチみたい動きしてて
アライズは日本語のフォルダがないけどデフォルトのファイルが日本語みたいなのでそれを英語のフォルダにぶち込んで日本語化
https://gbatemp.net/threads/how-to-unpack-and-repack-unreal-engine-4-files.531784/を参照
ベースとv1.04用意してpakchunk0-ps4.pakをアンパック、フォルダ名が同じでごっちゃになるからAriseとEngineのフォルダを何処かに移動させてpakchunk0-ps4_0_p.pakをアンパック
リパックはpakchunk0-ps4_0_p.pakのみするのでこれのリパック用listを作っておく
Arise\Content\Localize\Text\en-US\Platformsにあるフォルダを削除して
Arise\Content\Platformsにある削除したのと同名フォルダをコピーしてさっきのパスに配置
Arise\Content\Localize\Text\en-US\Release\AriseとArise\Content\Release\Ariseでも同じことをする
これをpakchunk0-ps4.pakとakchunk0-ps4_0_p.pakの両方でする
pakchunk0-ps4_0_p.pakのen-USをpakchunk0-ps4.pakの方にぶち込んで上書き。その後にen-USをpakchunk0-ps4_0_p.pakの方に配置(戻す)
pakchunk0-ps4_0_p.pakをリパック、newpak.pakをリネームして終了
232 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar vBd8gpXF(3) 削除 |
ファイル色々ぶちこんでるのでリパックに使うlistは自分で書き足さないといけない
ファイル数多すぎで手動なんて無理なので自分はファイルパス取得ツール.xlsmっての使った
以下やり方の一例。テキストエディタはサクラエディタ使った
ファイルパス取得ツール.xlsmを起動してen-USのパスいれて実行。resultのURLの部分全部コピーして新規のtxtに貼り付け
数が多いからかコピーに時間が掛かかるので注意
このtxtをサクラエディタで開いて、正規表現にチェック付けずに\を/にすべて置換。Arise/Contentの前の文字列を"../../../にすべて置換
正規表現にチェック付けて$を"にすべて置換で文末に"を付ける
pakchunk0-ps4_0_p.pakのリパック用リストを開いて行削除にチェックいれてLocalize/Text/en-USをすべて置換で該当行を削除する
これにさっき作ったテキスト全部コピーして貼り付けて保存で終了
リパック時にエラーが二つ出るけど無視してOK、手動でコピーするの面倒すぎるから余分にコピーしてるファイルなので
235 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar wfGzIhsW(2) 削除 |
>>231
>>232
Thank you.
That's めんどくさい as hell, but I'll do it.
I already tried editing PS4Game.ini in pakchunk0-ps4_0_p.pak with
DefaultLanguage=ja-JP
+SupportLanguages=ja-JP
but it does nothing.
Why have a settings file if it appearently does nothing?!
|
|
244 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar YVhwsb1q(1) 削除 |
前スレの982通りにラスアス2北米版cusa07820を日本語化しようとしてるんだけど、日本語にならない
build→ps4→mainにそれぞれリネームしたfontsとtext2ぶち込んで、patch-text.psarc化、psarcをroot(Image0)に置いてfpkg化
差分のみでfpkg化してインストールでダメだったんで、v1.07全部抜き出してpatch-text.psarc入れてfpkg化してもメニュー字幕UI共にフランス語にしかならなかった
手順間違ってるか、psarcへのpack化がうまく行ってない?ユーロ版にしかできないとかあるんですかね?
252 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar /axVQaqV(1) 削除 |
検索で普通に出てくると思うが
https://github.com/maxton/LibOrbisPkg/releases
にあるPkgEditor-0.2.231.zip
|
|
264 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar cgiaGCqf(1) 削除 |
那由多の軌跡:改の中華版を日本語化にしようとして。
orbis-pub-chk抽出→SFOEditorで書き換え→gengp4まではうまく行ったのだけど、
orbis-pub-genのselectの後で
[Error] Format of the NP Title file is not Valid. (nptitle.dat, invalid magic)
[Error] 年 日にち 時間 Create image Proscess finished with error(s).
と表示されて進まない。
どなたか分かる方お願いします。
|
|
277 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar KcgPPR1z(1) 削除 |
>>276
First make sure you're using Fake PKG Tools 3.87 (v4) by Cyb1k.
That's the newest version around as far as I know.
They're available on his Github.
Then unpack the patch only (1.02 is now online), do then edit and repack.
I think the error you mention is probably "Latest QA package isn't specified... something something".
But it doesn't actually stop you from building the pkg. At least not with the Cyb1k tools.
And, if you properly rename the folder with the unpacked patch to "CUSA07211-patch" and use "gengp4_patch.exe", it will even automatically fill the line you want, I believe.
英語ですまん、てへ~
278 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar a2435Gqx(1) 削除 |
>>277
最新のツールVerを教えていただきありがとうございます。
APP_VER 01.00を01.01にしても1.02に変えても同じエラーが起きてしまいます。
[Debug] 2022-01-07 01:07:21 Create image Process started.
[Warn] The required file is missing (sce_sys/changeinfo/changeinfo.xml). The created package will not be imported into GEMS.
[Debug] nptitle.dat: NP Title file.
[Error] Format of the package file is unknown or unsupported. (UP0082-CUSA07211_00-FFVIIREMAKE00000-A0100-V0100.pkg)
[Error] Format of the package file is unknown or unsupported. (UP0082-CUSA07211_00-FFVIIREMAKE00000-A0100-V0100.pkg)
[Error] 2022-01-07 01:07:21 Create image Process finished with error(s).
279 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar KcgPPR1z(2) 削除 |
>>278
そのエラーは見たことがない
何のPKGをアンパックとリパックしようとしている?ゲームそのもの?
今は1.01パッチと、最近新しく1.02のfPKGを手に入れられるから、
すると、ゲームそのものを何も編集せずにインストールして、パッチだけをアンパック→編集→リパック
これでAPP_VERを変える必要がない
1.01も1.02も、SFOのUSER_DEFINED_PARAM_1を「1」から「0」にすれば十分
それだけで日本語になる(実際試している)
1.02は確か、PS5版とのセーブ相互性だけで、別にどうでもいいと思うけど
あと考えられるのは、リパックの問題
そのgengp4ってツールが適当にSFOを弄ることがあるので、いろいろややこしい
|
|
288 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar qdJMMPv6(2) 削除 |
>>287
個人的には、
1. orbis-pub-chk.exeでアンパック
2. orbis-pub-sfo.exeでSFOを編集
3. gengp4でGP4を作成
4. orbis-pub-gen.exeでリパック
という流れでパッチを編集している
問題は、もしかして上の「3.」かと
gengp4は(_appも_patchも)、対策しないと、パッチ用じゃなくて、ゲームそのもの用のGP4ファイルを作ってしまう
あとSFOも適当に弄ってしまう
対策といえば、アンパックしたパッチのフォルダーを"CUSA07211-patch"のようににリネームすれば、gengp4_patch.exeがパッチ用の正しいGP4を作るはずだが、
個人的には手動でやっている
一応手順を書いておく
1.ゲームそのものとパッチのPKGをどっかおいておく
2.パッチだけを適当なフォルダーにアンパック("patch"とか)
3."patch"内"Sc0"から全ファイルを"Image0"の"sce_sys"に移して、"Sc0"を削除
(orbis-pub-gen.exeが後で自動的にPKG内でSc0を作り直すので、今は問題なく削除できる)
4.SFOを好きなように編集、編集済みのSFOを別途どっかでコピペして保存する < ここ重要
5.gengp4_patch.exeでImage0を選んでGP4を作成、ただしまだ"Save. GP4"を押さない
6.gengp4では"Log"と"GP4"というタブがある、
そこで"GP4"では
四行目で、pkg_ps4_appをpkg_ps4_patchに書き換える
と七行目で、 storage_type="digital50" を storage_type="digital25" に書き換える
その後"Save. GP4"(正しいフォルダーが自動で選ばれる)
これで正しいGP4を手に入れたが、SFOはgengp4に弄られたまま
7.だから4.で別途保存したSFOを"sce_sys"にコピー、上書き
8.orbis-pub-gen.exeで"Open"、GP4ファイルを選んで、"Project Settings"でゲームそのもののPKGを指定、パッチのPKGをリパック
必要以上に「手動な」やりかたかもしれないが、これで問題なく多くのゲームのパッチを編集できた
|
|
|
|
320 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar Ew9M2nBX(2) 削除 |
すまんが1.17のはもう持ってない。1.19なら最近日本語化したからファイルあるけどEU版のでID違うやつだな
そもそも日本語化の方法の関係でちょっと間違えてるとできないからなぁ。チェックは十分にしたつもりだけど説明した方が間違えてる可能性もあるし
一応解説すると-lang elでギリシャ語?の変更、ebootでフォント変更、p000087でテキスト変更
一つづつやってけば何処で問題があるか分かるんじゃない。フォント変更はp000087弄らないと文字化けするはず
後はないと思うけど変更したファイルだけパッチにいれてるとか?ベースのTOCが適応されるとパッチのファイルはほぼ無効になる
|
|
|
|
356 | |
[名無し]さん(bin+cue).rar 3AV6jhN+(1) 削除 |
https://twitter.com/theflow0/status/1535361317535506432
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
|
|
|
|
|
|
|